設問
Universal Containers には、アカウントが顧客になった場合にのみアカウントを表示する一連のアカウント管理ユーザーがあります。アカウントの [タイプ] フィールドは、アカウントが見込客、顧客、パートナー、またはその他であるかを識別します。アカウントのプライベート共有モデルを前提として、アーキテクトがこの共有要件を有効にするために使用できる 2 つの方法はどれですか?
選択肢
A. アカウントが顧客になったら、アカウント マネージャーをアカウントチームに追加するよう求めるプロセスを確立します。
B. 営業担当者が所有するすべてのアカウントをアカウント管理ロールおよび部下と共有するアカウント共有ルールを作成します。
C. 顧客タイプのアカウントが含まれるパブリック リスト ビューを作成し、そのリストビューをアカウント管理パブリック グループと共有します。
D. タイプが顧客の場合にアカウントをアカウント管理グループに共有する基準ベースの共有ルールを作成します。
解答
A. アカウントが顧客になったら、アカウント マネージャーをアカウントチームに追加するよう求めるプロセスを確立します。
D. タイプが顧客の場合にアカウントをアカウント管理グループに共有する基準ベースの共有ルールを作成します。
解説
A. 正解です。
アカウントが「顧客」に変わった時点で、ワークフローやプロセスビルダーを利用して自動的にアカウントマネージャーをアカウントチームに追加する仕組みは、条件に応じた共有を実現します。これにより、必要な管理ユーザーのみが対象アカウントにアクセスでき、手動の作業を省くとともに、セキュリティと効率性を両立できます。
B. 不正解です。
この方法は、営業担当者が所有するすべてのアカウントを対象とするため、アカウントの [タイプ] フィールドによる区別ができません。結果として、見込客やパートナーなど顧客以外のアカウントも共有される可能性があり、要件である「顧客のみ表示」を実現できません。
C. 不正解です。
パブリックリストビューはユーザーインターフェース上でフィルタリング表示を提供するものであり、実際のレコード共有やセキュリティ設定には影響を与えません。したがって、レコードアクセス制御の目的としては不十分です。
D. 正解です。
基準ベースの共有ルールを作成し、「タイプ」フィールドが「顧客」のアカウントのみを対象にアカウント管理グループへ共有する設定は、要件に合致する共有方法です。これにより、内部のアカウント管理ユーザーのみが該当アカウントを閲覧でき、不要なレコードの共有を防ぐことが可能となります。
第66問
こちらをクリック